【山行形態】 山スキー
【日 時】 平成23年6月2日(土)
【山域・場所】北アルプス 乗鞍岳
【メンバー】 I 江(単独) なお、別計画同行者あり。
【概要】
次週は、滑り納め(板納め)の会山行が企画されるなどシーズン最終盤に入る中、今シーズンあと何回滑ることができるか気になるところ、今週末何とか土曜の午前中あたりは持ちそうな状況となったので、急遽「板納め ”準備?” 山行」を計画。雪の残る高標高地でアプローチがよく、撤退も容易な乗鞍岳に行くこととした。
会としては単独となるが、今回も会社の仲間が別計画同行となり、実質二人での山行となった。天気は山行中は高曇りで持ち、快適にザラメを滑り今年の残り少ない雪のシーズンをしっかりと楽しむことが出来た。 ただ、実質2時間のために、足掛け二日、アプローチに往復合計10時間近く費やしたこととなり、時間的な費用対効果はは・・・・・・???。まあ、乗鞍岳山頂は始めて(当然、滑ることも)だったので、良しとしましょう。
なお、乗鞍はまだ雪も多く(6/2現在)、しばらくは楽しめそうです。
※以下、”続きを読む”をクリック
以下、山行概要
前日の金曜の夜出発し、観光センター前の駐車場で仮眠。
当日は、始発の8:05のシャトルバスに乗車し(今日の8時の便は計四台出た。)、9時前に大雪渓・肩の小屋口に到着。バスの到着で大雪渓・肩の小屋口は大混雑。
準備を整え9時10分に出発、シール登高でどんどん登る。(途中、ライチョウもお出迎え。)ひと登り一時間弱で山頂に到着。山頂も沢山の人でにぎわっていた。北の方向はだいぶ暗くなっているが何とか穂高岳当たりまでは見えていた。山頂にいる間に岐阜側からはどんどん雲が湧いてきており、天候も心配なので早めに身支度をし、山頂直下から滑走に入る。
なお、後で知ったが、ライチョウの保護の観点から、滑走可能範囲は指定されている。(ようだ・・。結果的に私たちのルートは問題なかったが、実は滑走時点では認識していなかった。バスの降車時にくばられた「乗鞍 春山入山計画書」の裏面に書かれていたが、当方、別途計画書は持参していたので、受け取らなかったことから、下山後気が付いた。)
上部は、適度なザラメ、大雪渓・肩の小屋口に近づくと、少し重くなったが基本快適な滑降が楽しめた。約15分程で大雪渓・肩の小屋口に到着。天気予報では午後からの天候は不安定とのことであったので、登り返しはせず一番早い下りのバスに乗ることとに決め、まっすぐ位ヶ原山荘に下る。肩の小屋口から下は、雪も緩み、縦溝も出来ていたことから快適とは言いがたいが、それなりにこなし位ヶ原山荘11時5分着。山頂から位ヶ原山荘までの標高差約650m程滑走し、正味2時間弱で本日の山行は終了。下りバス時間は12時36分なので、結局約一時間半ほど位ヶ原山荘前で、のんびり・まったりすごした後、予定のバスで13時15分頃観光センターに戻り、「板納め”準備?”山行」の全行程は無事終了。 ※本山行が”準備”となるか、”第二弾”はあるかは今後の天候次第。
【行 程】
乗鞍観光センター前8:00→<シャトルバス>→8:55大雪渓・肩の小屋口(2620m付近)9:10→10:08剣ガ峰山頂(3026m)10:25→10:40大雪渓・肩の小屋口(2620m付近)1010:55→11:05位ヶ原山荘(2350m)12:36→<シャトルバス>→13:15乗鞍観光センター前着。
(報告:I江)
【写真・GPS】
※ 本HPフォトギャラリーに、その他の写真も多数アップしてあります。