越後駒ケ岳

 

山域・山名:越後三山 越後駒ケ岳

期日:46日(土)

山行形態:山スキー

メンバー:M(L)I()

行程:石抱橋0720発~0820柳沢右岸分岐~0950道行山~1040小倉山~1200前駒(1763)1250駒の小屋~1310越後駒ケ岳13401430小倉山~1510道行山~1540白沢左岸~1630 石抱橋

概要:『4月の第一土曜日、前々週に冬季閉鎖が解除された奥只見シルバーライン利用して、銀山平から越後駒ケ岳を往復する機会を得ました。四季をとおして初めて訪れた越後駒は、周囲に北ノ又川や佐梨川・水無川の険谷を擁し、山塊の盟主に相応しいどっしり構えた佇まいがとても印象的で、この時期豊富な積雪量からも、随所に滑れそうな斜面がひろがる魅惑のエリアでした。銀山平からの道程は長かったですが、天候も上振れし、素晴らしい眺望と山頂直下の快適滑走は、それらを差し引いてもなお余りあるものがありました。』

 

  前夜道の駅「ゆのたに深雪の里」にて仮眠の後、シルバーライン経由で銀山平へ。入下山地点の石抱橋付近の積雪は約2メートル。周辺の路肩には既に10台程が駐車しており、人気の高さが伺える。

  ビンディングの微調整等に時間を要し、定刻から少し遅れて石抱橋を出発。暫くは北ノ又川左岸の林道敷を、正面遥かに中ノ岳を仰ぎながら西進する。北ノ又本流を左手に見送り白沢沿いに進み、水流の出ている柳沢をスキーを外して通過後、道行山への尾根に取り付く。ピーク手前の傾斜の強い痩せ尾根を避け、左方斜面にクトーを利かせて道行山に到る。展望が一気に開け、これから辿る小倉山~越後駒への長大なルートに暫し圧倒される。

  クトーを外して一旦鞍部まで降り、西に緩く登高。小倉山はピークの南側をトラバースして、雪庇の弱点から主脈稜線に這い上がる。やや風も強まる中、雲間から時折姿を現す越後駒に向けて広い尾根上を進む。百草ノ池と思しき辺りより傾斜も増し、雪面も堅くなってきたため再度クトーを装着。前駒よりは両側が切れ落ちた尾根となり、駒の小屋直下の急斜面ではスキーを担ぐ。

  ガスも晴れ上空に青空も拡がる中、駒の小屋から山頂までは一投足。漸く辿り着いた山頂からは、遮るもののない大展望を満喫。険谷を隔てて対峙する八海山や荒沢岳の岩峰群が青空に映え、南に聳える中の岳の雄姿や、以南の奥利根源流域外縁部の山並みが描く曲線が一際印象的。更に、北東に眼を転ずれば、未丈ヶ岳を経てたっぷりと雪を戴いた浅草・守門岳に到る毛猛連山など、見飽きぬ眺望に時を忘れる思い。

  長居の後、シールを剥がして駒の小屋に滑り込む。浅いカール状の地形のためか雪質も良く、斜度も手頃で快適なパウダーランを楽しむことができた。小屋から下の尾根上では状況は一変。ウインドクラストやシュカブラなど気の抜けない滑走が続く。百草の池と思しき地点からの白沢源頭部や、登り返しは必須ながら、北側の佐梨川方向にも良さそうな斜面が点在している印象。今回は往路を忠実に戻る。

  小倉山ピークをショートカットの後、道行山まではシールで登り返す。道行山から来し方を振り返ると、登下降した越後駒へと続く長大な尾根が、春の陽光を受けて神々しく輝いていた。

  なおも下降を続け、最後は樹間のやや混んできた尾根を離れ、右手斜面を白沢左岸に降り立った。あまり滑らない林道滑走を経て、1630分に石抱橋に帰着。

 

気象庁HPより

4月6日9時

東日本は冬型で、本州中部の等圧線の間隔は狭い。しかし、等圧線の間隔は日中に掛けて急速に広がった。

4月6日9時 500hPa天気図

気圧の谷が三陸沖に抜けている。

 

東京スキー山岳会にご関心をお持ちいただいた方はどうぞお気軽にお問い合わせください。(⇒お問い合わせ

例会見学歓迎です!(日時はこちらをご参照)