2022/5/2~5 北ノ俣岳、薬師岳

【期間】2022/5/2(月)~5/5(木)

【山域】北アルプス、飛越新道~北ノ俣岳~薬師岳

【メンバー】M森、H間、Y本、O西、O西ヴォ

【行程】

5/2(月)晴れのち曇り、雪

  7:15 飛越林道 1380m地点 (土砂崩れで行き止まりの手前)発

  7:45 登山口発(飛越トンネル入り口)

 13:40 北ノ俣岳避難小屋(テント設営)2050m 流水あり

5/3(火)晴れ

 6:40 発

  9:00 北ノ俣岳2662m  東面を3本滑降、登り返し

 15:20 稜線戻り

 16:20 避難小屋着

5/4(水)晴れ

 5:10 発

 7:10 稜線

 8:20 太郎平小屋

 9:00 薬師峠

 11:30 避難小屋 2890m

 12:30 発

 13:00 薬師峠

 15:45 北ノ俣岳直下稜線

 17:00 避難小屋

5/5(木)晴れ

 5:30 避難小屋発

 9:40 車

5/2(月)

 飛越林道、どこまで車で入れるか?不安を抱きながら進む。標高1400m付近で土砂崩れで行き止まり。手前に20台弱ほど駐車していた。トンネル手前の登山口にも雪はほとんど無く、1時間ほど、板を背負って登る。尾根の傾斜は緩く、起伏もあり、帰路は快適に滑ってこれそうにない感じ。

 上層を気圧の谷が通過する予報で、避難小屋に着いた頃は曇天で、夜の初め頃に雪がぱらついた。当初は2日目、稜線にテントを上げる予定だったが、小屋前には流水があり、テントの移動や、水を作る労力を考え、テントは3日間、小屋脇のままとすることにした。

 夜中は快晴、LEDでイグルーが美しく光っていた。

5/3(火)

 6時半で-10℃と冷え込んだ北ノ俣岳まで登り、東面、黒部源流を3本滑る。最後に滑った、山頂から南東の斜面は、傾斜は緩いが広く、雪質が良く、爽快な滑りを楽しめた。

 避難小屋への戻りは、稜線下は雪が少なく、ハイマツの中をしばらく板を背負って下る。探すと稜線直下から雪が続いている箇所があったようだ。部分的に北ノ俣川に面して急斜面の狭いトラバースがあり、やや緊張する箇所もあった。

 気温が上がり、夜間、星の写真を撮っている時には、昨晩より数℃暖かかった。

5/4(水)

 薬師岳までの長い一日。天気は良いが、稜線は風が強そう、山頂上部にはちょっと不気味な雲がかかっている。北ノ俣岳から休業中の太郎平小屋まではゆるい登り返しがある、シール付けなくても大丈夫。山頂手前の避難小屋(屋根はなく、壁も3方のみ、2~3人で風よけになる程度)まで登ると、突然風が強くなる。まさに烈風。山頂まで行って、カール滑降ルートを探そうなどという余裕は無くなってしまい、往路を戻る。下ると風は収まり、峠まで快適な滑り。峠から北ノ俣岳までが長い。3時間40分ほどだったが、傾斜の緩い、起伏のある尾根で、山スキー向きでない。往復12時間の疲れで、この晩は星の写真をとることなく寝てしまった。

5/5(木)

 待望?の下山日。テレマークのH間さんはシールを付けて下る。これがなかなかスムースだった。山スキーでは前倒するのが怖くて、シール付けての下りは避けたく、最初少し滑っただけで、残りは板を背負って下った。

 車について、靴を脱ぐとまさに至福の瞬間。打保谷川の美しいエメラルドグリーンの流れを眺めながら帰路についた。

 今年のGWは天候が良く、昨年まで天候不良やコロナで見送っていた北ノ俣、薬師岳を滑ることが出た。久しぶりの重荷、テント生活で充実した山行だった。

↓総距離42km、標高差(登り、下りそれぞれ)4,000m

東京スキー山岳会にご関心をお持ちいただいた方はどうぞお気軽にお問い合わせください。(⇒お問い合わせ

例会見学歓迎です!(日時はこちらをご参照)