2023/03/19~21 南東北 栗駒山,船形山,北泉ヶ岳

山域:栗駒山,船形山,北泉ヶ岳

日程:319(21()

メンバー:I(L)SM

行程:3/19いこいの村跡

 駐車場発08100910いわか

 がみ平1110H:1,600m付近

 ~1230 H:1,470m付近~

 1310いわかがみ平~1340

 駐車場着

3/20】:旗坂野営場発0700

 ~0750一群平~0940三光の

 宮~1040升沢避難小屋11001200船形山(山頂避難小屋)12301300升沢小屋上部(H1,260m)1340蛇ヶ岳~1440三光の宮~1450鳴清水~1510一群平~1530野営場着

3/21】:泉スプリングバレースキー場発 06500740東尾根取付~0820H1,026峰~0900長倉尾根~0940北泉ヶ岳10101100スキー場着

 

「三月飛び石連休の後ろ三日間で、宮城県北部三座を訪れました。各日の概要をご報告します。」

3/19()】栗駒山 ※曇り時々晴れ(上部は強風とガス)

東北道を築館ICで下り入山地点に向かう車中からも、北西方向に望まれる宮城・岩手・秋田三県の県境付近に位置する奥羽脊梁山脈中部の栗駒山付近は雲の中。

冷たい北西風が吹き下ろす中、いこいの村栗駒跡地の駐車場から、暫く樹林帯の登りが続く。いわかがみ平へと延びる車道も、ゲートから500m程先の地点まで除雪が進んでいた。

いわかがみ平からはクトーを装着し、新湯沢に沿って緩やかに高度を上げる。上部は風衝地のため遮るものがなく、東栗駒山へと続く尾根に近づくにつれ徐々に風も強まる中、西に折れ暫く進むが、標高1,600m付近より下山することとする。

傾斜の緩む地点まで、シール・クトー装着のまま下降する。視界も悪く、当初予定していた笊森避難小屋方面の北東面や裏掛コースの滑走は見送り、往路斜面を戻る。

 

堅くガリガリ斜面を我慢の滑走が続くが、いわかがみ平から下部はやや重めながらも比較的滑り易い雪質となり、駐車地に戻る。

3/20()】船形山 ※快晴

升沢集落を過ぎた辺りから路傍にも残雪が見られるようになり、除雪終了地点となる旗坂野営場の積雪は約50cm。このため、当初覚悟していたルート下部のシートラは略免除され、駐車場から、船形山頂まで設置されている指導標㉚の表示がある登山道入口までの間の、短い林道敷部分のみとなり安堵する。

登山口からは、三光の宮に到る緩やかな尾根をシールで登高する。気持ちの良いブナ林の中を、旗坂平・一群平と少しずつ高度を上げる。辿り着いた三光の宮からは、樹々の間に陽光に輝く純白の船形山が望まれ、とても印象的。

升沢避難小屋までは、蛇ヶ岳~船形山の東斜面を、あまり高度を上げずトラバース気味に回り込む。とてもきれいに管理されている小屋に立ち寄った後、山頂を目指す。沢状を進んだ後、北に折れ千畳敷までは暫しの急登。到達した蛇ヶ岳からの稜線上の小ピークから、眼前に拡がる長大な朝日連峰を背景に、一際大きくたおやかな白髪山と、急峻な岩壁を擁し怪異な山容の黒伏山の対照が眼を惹く。

船形山までは一投足。こちらも風衝地のため風はあるが、今日は気温も高く麗らかな春の日和。東側には、大崎・仙台平野の彼方には遠く太平洋も望まれた。山頂避難小屋では、以前の薪ストーブが灯油ストーブに代替わりしていた。

待望の滑走は、傾斜も手頃で雪質も良さそうだった千畳敷をメインに、升沢小屋上部まで下降し、蛇ヶ岳に登り返すこととする。上部は至極快適。高度を落とすにつれて次第に雪も重くなり、フォールラインを跨ぐターンに徐々に難儀するようになる。標高1,260m付近より、隣組の蛇ヶ岳に向け再びシール登高。

山頂からは、南側の三叉路より分岐する、何れも船形山からのツアールートとなっている北泉ヶ岳へと連なる長倉尾根上の三峰山や、定義への下降地点となる後白髪山が大きい。再度シールを外し、三光の宮へと滑り込む。稜線上は一部クラストした部分もあり、雪質も微妙に変化する。尾根を間違えたことで、一本余計に登り返しのおまけ付き。

 

三光の宮からは、登路の尾根を滑走。往路では南側小ピークにルートを採ったため通らなかった鳴清水付近では、融雪が進み一部雪も途切れる箇所もあった。その後も順調に高度を落とし、下部はザラメ化して比較的滑り易くなる中、指導標㉚でスキーを脱いだ。

3/21()】北泉ヶ岳 ※晴れ

入下山地点となるスプリングバレースキー場の営業開始時刻には未だ時間があるため、駐車スペースを探してウロウロしていると、スキー場関係者の方が出勤され、駐車場のゲートを開けていただく。桑沼を経て昨日の基点となる旗坂野営場へと通ずる冬季閉鎖中の林道を小一時間辿り、北泉ヶ岳から東側に派生する尾根に取り付く。

取付地点はじめ、ルート上には随所に赤布やテープが巻かれ、トレースに沿って進むと、やがて1,026峰へと導かれる。西側正面に聳える北泉ヶ岳への斜面は急峻で、風下側となる長倉尾根東側には、大きく発達した雪庇が連なっている。

トレースに沿って進み、雪庇を乗り越し尾根に上がる。北泉ヶ岳からは一昨日の栗駒山や昨日の船方連峰など、宮城県北部の山並みを一望の下に見渡すことができた。

 

山頂でシールを外し、南面のブナ林を滑走。上部はかなり狭めだった樹間も徐々に拡がり、泉ヶ岳との間に位置する1,116峰との鞍部に達した後は、泉ヶ岳の北斜面をスキー場に向けてトラバース気味に下降する。後半は斜度が落ち、推進滑走でゲレンデ上部に合流した。

東京スキー山岳会にご関心をお持ちいただいた方はどうぞお気軽にお問い合わせください。(⇒お問い合わせ

例会見学歓迎です!(日時はこちらをご参照)