2024/02/23,24 窓明山

山域:南会津 窓明山

日程:223(),24(※曇

メンバー:I(L,),Am(SL),O西s,O西v,Y

行程:・2/23() R352旧小豆温泉スノーシェッド北側 0730発~0940標高:1,006m1040巽沢山~1310家向山西~1500BC(標高:1,590m)

24() BC 0720発~0920窓明山~1030BC11301240コル(標高:1,410m)1340家向山西~1510巽沢山~1630 旧小豆温泉SS

『ここ何年かお邪魔している南会津。今回は旧小豆温泉保太橋沢登山口から坪入山ピストンを計画。当初山中一泊の予定でしたが、三連休の天候ははっきりしないものの、大崩れはなさそうなため、窓明ピーク手前の緩傾斜地にBCを設置して、中日の条件に恵まれれば、窓明山北北東尾根を上部二俣(標高:1,350m)に滑り込んだ後、坪入山を経由してBCに戻り、最終日に家向山北面を一本滑って下山する山中定着二泊の予定で入山しました。

結果的に二日目の条件が悪く、窓明山往復となったため、今回も窓明以北の山並みは持ち越しとなりました。

両日の概要につき、以下ご報告致します。』

国道からの巽沢山に至る尾根の下部はなかなかの急登。寡雪で藪が埋まらずルート採りに難儀する。夏道の細尾根に乗ると傾斜もあって雪付きも悪く、暫くスキーを担ぐ。やや傾斜の緩んだ標高:1,006m付近で再度スキーを履く。曇天で小雪も舞い、気温も低め。

巽沢山手前からは、尾根幅も拡がり尾根状の斜面を家向山西側迄登る。ここで進路を西に変え、窓明山とのコル迄一旦下降する。シールのままヒールをロックして滑るが、前週のこの時期としては異常な昇温で緩んだ雪面が、このところの冷え込みで凍結した上に新雪が薄く乗った状態で、なかなかに手強い印象。

コルから窓明山に向けて再び登高。ペースが上がらず、少し風も出始めたため、想定地点より手前の標高;1,590m付近の緩傾斜地にテント設営(二張)。稜線上は風の影響もあり雪面は堅く、整地作業にスノーソーが活躍。エスパース組の夕餉は、Y氏さん監修の“野菜たっぷり鍋”。手の込んだ副菜類やワインのご相伴にもあずかり、極上の晩餐となった。

夜半に吹いた風も収まり、泊り道具をデポして、翌日はクトーを装着して(持参者)坪入山を目指す。当初想定していたテン場までの雪面は堅く、方向転換時にバランスを崩して転倒するなどヒヤリとした場面もあり、歩行用アイゼンも登場。

三連休ということもあって、窓明山頂では三岩方面からのスキー縦走のパーティーでなかなかの賑わい。幾つかのグループは、丸山岳まで足を延ばす計画だったが、ガリガリ斜面に加え視界も良くないため、ここから下山されるとのこと。一応北側の偵察を試みるが、坪入山方面も、条件次第で滑走を目論んでいた北北東尾根もガスの中で視認できなかったため、相談の結果、こちらも同様に下山することとした。

シールを外し、今朝の登りで苦労した急斜面を慎重に降り、昨晩お世話になったBCを撤収後、一日早く下山。BC付近の小ピークから、北東方向に派生している枝尾根を、なかなか良い斜面だったこともあって?誤って滑走してしまい、登り返すことに。正規のルートに戻る途中、間を隔てる沢状のトラバースも頭をよぎるが、アプローチの段階で足元が崩れるなど不安定な状況のため、シールを付けて登り返す。

昨日は稜線伝いに辿った家向山西側への登り返しは、上部を上手くトラバースする先行トレースに導かれ、幾分ショートカット。標高:1,200m付近でスキーを担ぎ、登山口に帰着。駐車スペースでは、三岩岳から一足早く下山されたSmさんの出迎えをいただいた。

『窓明の湯で汗を流した後、飲物等を購入し反省会場へ移動。

二つのテントの食糧計画が混然一体化した合作メニューは、なかなかのクオリティー。

反省会では、今回も窓明以北には、足を踏み入れられなかったものの、主脈稜線には何とか到達することができた他、次回以降に繋がる知見も得られたことに乾杯。

参加の皆様、お疲れ様でした。』

東京スキー山岳会にご関心をお持ちいただいた方はどうぞお気軽にお問い合わせください。(⇒お問い合わせ

例会見学歓迎です!(日時はこちらをご参照)