2025/3/20~22 新田山、焼山北面台地

【日程】2025/3/20(木),21(金),22(土)晴れ

【山域】焼山温泉から新田山、焼山北面台地

【メンバー】M森、I松

 

【内容】

3/20

1230 焼山温泉発 370m

1440 新田山     924m

1610 焼山温泉 

  早川集落に入ると正面に新雪の鉾ケ岳(1316m)の威容が広がる。滑降出来そうなラインを目で追う。焼山温泉駐車場は30台は停まれそうな広さ、きれいに除雪され、乾いていた。 新田山往復。山頂でピットチェック。30cm程の新雪の下にザラメ層、結合は悪くない感じ。適度な斜度の疎林帯、快適な滑り。

 

3/21

 830 焼山温泉発

1310 1210m

  温泉の少し先、右側に駐車スペース?があるのだが、今週前半の降雪で閉鎖されていた。林道のつづら折りは昔は急斜面のトラバースで怖く感じた時もあったが、道幅が広がったのか?のんびり上がれた。下山してくるスキーヤーとすれ違う、上部は風が強く、引き返したという方もいた。

 北面台地1200m付近にイグルーを作るが、形がほぼ出来て下部を拡張していた時に崩れてしまった。ブロックに近すぎる箇所を掘りすぎた様だ。造り直す時間も無いのでツエルト泊に変更。夜間、時々風が強かったが、ブロックで囲んだので、問題無かった。

3/22

  510

  850 1920m で引き返す

 1030 1220m 幕営地着、撤収

 1240      焼山温泉

  火打山めざし、ヘッドライト付けて出発。賽の河原はシールを付けたまま渡ることが出来た。焼山山頂は雪煙が舞い、稜線は風が強いようだ。影火打へ向かう谷に入り、上部は左手へトラバースして1920mで小尾根へ出たが、間欠的に突風が襲ってきて、体が煽られるほど。ここから引き返すことにする。

 谷を抜けて、北面台地に入ると、先ほどまでのブリザードが嘘のよう、天国のような春スキー、雪質よく、斜度も適度。アマナ平が下山時のポイント、なるべく右側をトラバースし、シール付けることなく通過。

 下山時刻が早かったので、月不見の池に寄る。巨岩が散在し、ちょっと不思議な雰囲気だった。

気象庁HP

3/20(木)9時

高気圧が張りだしてきて、晴天。本州中部は等圧線間隔広い。

3/21(金)9時

南高北低型の気圧配置、日本付近は等圧線の間隔が狭く、南風が強い。

3/22(土)9時

昨日と同様の気圧配置。

糸魚川アメダス 12時、19℃、北西の風6.9m/s

東京スキー山岳会にご関心をお持ちいただいた方はどうぞお気軽にお問い合わせください。(⇒お問い合わせ

例会見学歓迎です!(日時はこちらをご参照)