2025/4/26~28 三ノ窓雪渓

【日程】2025/4/26(土)~28日(月)

【山域】立山周辺(剱沢~三ノ窓往復)

【メンバー】Y本、A井(記)

【内容】

 

GW前半は以前から気になっていた三ノ窓へ。

富山県への事前届(条例対象エリアは山行20日前までに計画書提出)はWeb申請で承認完了。Y本さんを高尾山口でピックアップし0時半過ぎに扇沢着。連休初日で無料駐車場はほぼ満車。最後の数枠に滑り込みセーフ。翌朝は5時過ぎにチケット売り場に並び6時半の始発に乗車。第一の核心を突破。

 

26日は強風予報だったが室堂はいたって平和。立山周辺を滑る予定のN野氏とばったり遭遇。インバウンドの観光客をすり抜けて雷鳥沢の野営場まで同行、ここで分かれて我々は別山乗越へ。稜線にあがると予報通りの強風。別山沢を滑って真砂沢ロッジあたりに幕営予定だったが、この風で全装背負ってシートラで別山までの稜線歩きはどうも気が乗らない。小屋で一休みしつつ相談し、無理せず剱沢に変更。剱沢もカリカリで気を使っての滑りだが、前を向けば剱と八ツ峰が壮観。とても良い。まもなく幕営地着。翌日に備えて少し早めに就寝。

 

翌日は今回メインの三ノ窓雪渓。不要な装備はデポし、まずは剱沢を二股へ。少し下ったところで沢芯が割れ始めたが、両岸の雪は豊富で安定。二股手前のスノーブリッジは薄く、あと1~2週間程度で崩れそう。ここはスキーを脱いでアイゼンで渡る。

三ノ窓雪渓も八ツ峰沿いに北方稜線まで突き上げて見事な景観。シールで登り始めたが、北俣を超えたあたりから結構なデブリでペースが上がらない。シールとアイゼンを切り替えつつ、最後の200mほどの急斜面はアイゼンで一気に三ノ窓へ。
微風快晴の登山日和。チンネと小窓の王に挟まれた贅沢な空間で景色を楽しんでから滑降開始。

上部300~400mくらいは重めだがそれなりに滑れる雪質。スラフをかわしつつ暫しお楽しみの時間。そこから下はデブリを避けながら修行に励むも、耐え切れず途中からシートラ。予定よりもだいぶ時間がかかってしまい、真砂沢でもう一泊。

 

最終日は剱沢を登り返して雷鳥沢を下り12時過ぎに室堂着。予報では午後から天気が崩れるとのこと。名残惜しいが早々にアルペンルートで扇沢へ下山。

夜はGヒュッテをベースに後立山、雨飾方面に入山していたT本パーティーに合流。N野氏も加わり、囲炉裏を囲んでT本シェフのジビエに山菜の天ぷらと潤沢な飲み物で時間を忘れて山談義。充実した山行となった。

 

4/26 6:30扇沢~9:00室堂~12:30剱御前小屋~14:30真砂沢ロッジ付近(幕営)

4/27 6:00発~7:00二股~13:00三ノ窓~14:50二股~16:00真砂沢ロッジ付近(幕営)

4/28 5:30発~9:00剱御前小屋、雪が緩むのを待って10時発~12:20室堂着

 

東京スキー山岳会にご関心をお持ちいただいた方はどうぞお気軽にお問い合わせください。(⇒お問い合わせ

例会見学歓迎です!(日時はこちらをご参照)