2023年

4月

27日

2023/04/22,23 越後駒ヶ岳(オツルミズ沢・滝ハナ沢上部)

期日:4/22(),23() ※晴天

山域:越後三山 越後駒ヶ岳

メンバー:M(L),O/S,O/V,

 Y,I()

行程:【4/22】銀山平0700発~

 0900柳沢出合~1200道行山~

 1240小倉山南~1420 H1,763

 1520駒の小屋15401600

 越後駒ヶ岳~1620 駒の小屋

4/23】駒の小屋0810発~0830

 駒ヶ岳09000910オツルミズ

 沢上部(H1,720)1000駒ヶ岳南~1030滝ハナ沢上部(H1,830)1110駒ヶ岳南~1130駒の小屋12001220小倉山南~1300道行山~1440柳沢出合~1550 銀山平

 

『三月以降気温の高い状態が続き、例年になく早かった桜の開花同様、急激に雪融けも進み、滑れるエリアもかなり限定されてきましたが、昨年来の持ち越し企画となる奥只見銀山平から越後駒ケ岳を訪れました。当初の計画は、シルバーライン開通直後の週末に、適地ツェルト泊、若しくは避難小屋利用の山中一泊で、周辺の沢の源頭部を滑る予定でしたが、天候が芳しくなく二週間の日延べとなりました。

懸念されていた雪付きの状況等から、一部ルートの縮小も余儀なくされましたが、オツルミズ沢と滝ハナ沢上部では、雪質も良く快適な滑走が楽しめました。初めて利用させていただいた駒の小屋”も、手入れも行き届き、大切に使われている快適空間でした。 

両日の概要について、以下にご報告します。』

道の駅”ゆのたに”で集合後、銀山平へ向かう。シルバーラインのゲートでは、夜間通行止め解除を待つ車列末尾に。殆どの車は丸山スキー場方面へと向かい、銀山平石抱橋付近の路肩には10台程が駐車していた。

付近の積雪は約1メートル。スキーを履いて北ノ又川左岸を進むが、途中雪が途切れる箇所もあり時間を要する。白沢沿いの林道敷から道行山への登路は、先行者に倣い柳沢右岸二本目の尾根上の夏道にルートを採る。尾根取付きは結構な急斜面で、途中からスキーを担ぐ。尾根に上がってからも、雪が切れている二箇所程スキーを外して夏道を進む。後続の方から、「避難小屋は水場もあって快適」との情報を入手。事前の強風予報もあって、当初予定のツェルト泊から心を動かされる。

道行山を巻き気味に通過し、漸く小倉尾根に合流。広い尾根上には所々藪が顔を覗かせるが、スキーでの登下降には影響ないレベル。この時季としては強い冬型の気圧配置との由で、徐々に風も強まる。気温も下がり雪面も締まってきたため、1,763m小ピークへの登高ではクトー装着。同ピーク先からは、滑走予定の滝ハナ沢上部が見渡せた。側壁からのデブリ跡に加えてクレバスも散見され、想定地点まで滑ることはやや難しそうな印象。周回して小倉尾根に登り返した地点のビバーク適地と思しき小平地を見送り、先へ進む。小屋への急斜面は、スキーを担ぐ。

ここまでかなり時間を要したため、周辺の滑走は翌日に持ち越し、山頂往復とする。やや雲が出始めたが、駒ヶ岳山頂からの大パノラマはやはり圧巻。なかでも、北東に望まれる未丈ヶ岳から浅草岳へとうねり連なる、会越県境をなす毛猛の山並みが一際印象的。山頂からの斜面はやや堅く、慎重に小屋へと滑り込んだ。

 魚沼市によって管理されている駒の小屋は、ウレタンマットや毛布なども備え、手入れも行き届いた快適空間で、先着のお三方含めて8名で広々と使わせていただいた。

翌日は雪面の緩む頃合いを見計らい、泊り道具を小屋にデポして8時発。山頂からオツルミズ沢をH:1,720m付近まで滑走する。水無川上部の険谷として知られる同沢も、源頭部は至って穏やかな渓相。雪も程良く緩み、斜度も手頃で至極快適。

再び稜線に登高後、中ノ岳方面に南下したコル付近から、滝ハナ沢を滑る。昨日の観察からも、当初計画した小屋下の1,763ピークへ登り上げるルートは雪の状態から難しそうなため、デブリ地点の上まで滑走後、再度稜線まで登り返すこととし、程良く緩んだフィルムクラスト状の広い雪面に、思い思いにシュプールを描く。山頂南側迄約200m登り返し、小屋まで滑ってデポ回収。

 

全装となり、若干後方に引っ張られながら、往路を小倉山手前まで滑走する。道行山までシール登高の後、下部の滑走に移る。下降は、1,064m峰手前より夏道を離れ、南側の沢の右岸斜面を白沢と柳沢の出合に滑り込む。復路は林道敷を忠実に辿り、除雪の始まった国道からはスキーを外して石抱橋に帰着した。

防災科学技術研究所HPより

紫線が10年間平均。今シーズンは、1月初めは例年より1m近く多かったが、3月中~下旬の降雪が少なく、3月中の積雪の減少が速かった。、4/22の時点では、例年より1m以上少なかった。

気象庁HPより

北日本は冬型の気圧配置。本州も等圧線の間隔が狭く、越後駒ヶ岳でも夜間から翌朝に掛けて、風が強く、小屋周辺は霧に包まれていた。

小屋内は0℃程度だった。

6時頃には霧が晴れてきた。本州中部は高気圧の尾根に入ったためか、予報より天気は良くなった。

2023年

3月

28日

2023/03/19~21 南東北 栗駒山,船形山,北泉ヶ岳

山域:栗駒山,船形山,北泉ヶ岳

日程:319(21()

メンバー:I(L)SM

行程:3/19いこいの村跡

 駐車場発08100910いわか

 がみ平1110H:1,600m付近

 ~1230 H:1,470m付近~

 1310いわかがみ平~1340

 駐車場着

3/20】:旗坂野営場発0700

 ~0750一群平~0940三光の

 宮~1040升沢避難小屋11001200船形山(山頂避難小屋)12301300升沢小屋上部(H1,260m)1340蛇ヶ岳~1440三光の宮~1450鳴清水~1510一群平~1530野営場着

3/21】:泉スプリングバレースキー場発 06500740東尾根取付~0820H1,026峰~0900長倉尾根~0940北泉ヶ岳10101100スキー場着

 

「三月飛び石連休の後ろ三日間で、宮城県北部三座を訪れました。各日の概要をご報告します。」

3/19()】栗駒山 ※曇り時々晴れ(上部は強風とガス)

東北道を築館ICで下り入山地点に向かう車中からも、北西方向に望まれる宮城・岩手・秋田三県の県境付近に位置する奥羽脊梁山脈中部の栗駒山付近は雲の中。

冷たい北西風が吹き下ろす中、いこいの村栗駒跡地の駐車場から、暫く樹林帯の登りが続く。いわかがみ平へと延びる車道も、ゲートから500m程先の地点まで除雪が進んでいた。

いわかがみ平からはクトーを装着し、新湯沢に沿って緩やかに高度を上げる。上部は風衝地のため遮るものがなく、東栗駒山へと続く尾根に近づくにつれ徐々に風も強まる中、西に折れ暫く進むが、標高1,600m付近より下山することとする。

傾斜の緩む地点まで、シール・クトー装着のまま下降する。視界も悪く、当初予定していた笊森避難小屋方面の北東面や裏掛コースの滑走は見送り、往路斜面を戻る。

 

堅くガリガリ斜面を我慢の滑走が続くが、いわかがみ平から下部はやや重めながらも比較的滑り易い雪質となり、駐車地に戻る。

3/20()】船形山 ※快晴

升沢集落を過ぎた辺りから路傍にも残雪が見られるようになり、除雪終了地点となる旗坂野営場の積雪は約50cm。このため、当初覚悟していたルート下部のシートラは略免除され、駐車場から、船形山頂まで設置されている指導標㉚の表示がある登山道入口までの間の、短い林道敷部分のみとなり安堵する。

登山口からは、三光の宮に到る緩やかな尾根をシールで登高する。気持ちの良いブナ林の中を、旗坂平・一群平と少しずつ高度を上げる。辿り着いた三光の宮からは、樹々の間に陽光に輝く純白の船形山が望まれ、とても印象的。

升沢避難小屋までは、蛇ヶ岳~船形山の東斜面を、あまり高度を上げずトラバース気味に回り込む。とてもきれいに管理されている小屋に立ち寄った後、山頂を目指す。沢状を進んだ後、北に折れ千畳敷までは暫しの急登。到達した蛇ヶ岳からの稜線上の小ピークから、眼前に拡がる長大な朝日連峰を背景に、一際大きくたおやかな白髪山と、急峻な岩壁を擁し怪異な山容の黒伏山の対照が眼を惹く。

船形山までは一投足。こちらも風衝地のため風はあるが、今日は気温も高く麗らかな春の日和。東側には、大崎・仙台平野の彼方には遠く太平洋も望まれた。山頂避難小屋では、以前の薪ストーブが灯油ストーブに代替わりしていた。

待望の滑走は、傾斜も手頃で雪質も良さそうだった千畳敷をメインに、升沢小屋上部まで下降し、蛇ヶ岳に登り返すこととする。上部は至極快適。高度を落とすにつれて次第に雪も重くなり、フォールラインを跨ぐターンに徐々に難儀するようになる。標高1,260m付近より、隣組の蛇ヶ岳に向け再びシール登高。

山頂からは、南側の三叉路より分岐する、何れも船形山からのツアールートとなっている北泉ヶ岳へと連なる長倉尾根上の三峰山や、定義への下降地点となる後白髪山が大きい。再度シールを外し、三光の宮へと滑り込む。稜線上は一部クラストした部分もあり、雪質も微妙に変化する。尾根を間違えたことで、一本余計に登り返しのおまけ付き。

 

三光の宮からは、登路の尾根を滑走。往路では南側小ピークにルートを採ったため通らなかった鳴清水付近では、融雪が進み一部雪も途切れる箇所もあった。その後も順調に高度を落とし、下部はザラメ化して比較的滑り易くなる中、指導標㉚でスキーを脱いだ。

3/21()】北泉ヶ岳 ※晴れ

入下山地点となるスプリングバレースキー場の営業開始時刻には未だ時間があるため、駐車スペースを探してウロウロしていると、スキー場関係者の方が出勤され、駐車場のゲートを開けていただく。桑沼を経て昨日の基点となる旗坂野営場へと通ずる冬季閉鎖中の林道を小一時間辿り、北泉ヶ岳から東側に派生する尾根に取り付く。

取付地点はじめ、ルート上には随所に赤布やテープが巻かれ、トレースに沿って進むと、やがて1,026峰へと導かれる。西側正面に聳える北泉ヶ岳への斜面は急峻で、風下側となる長倉尾根東側には、大きく発達した雪庇が連なっている。

トレースに沿って進み、雪庇を乗り越し尾根に上がる。北泉ヶ岳からは一昨日の栗駒山や昨日の船方連峰など、宮城県北部の山並みを一望の下に見渡すことができた。

 

山頂でシールを外し、南面のブナ林を滑走。上部はかなり狭めだった樹間も徐々に拡がり、泉ヶ岳との間に位置する1,116峰との鞍部に達した後は、泉ヶ岳の北斜面をスキー場に向けてトラバース気味に下降する。後半は斜度が落ち、推進滑走でゲレンデ上部に合流した。

2023年

3月

21日

2023/3/21 浅間山

【日程】2023年3月21日(火)

【山域】浅間山

【メンバー】M森

【内容】18日(土)に降雪があり、菅平アメダスでは積雪が20cm弱ほど増えていた。鬼押し出し気象庁の監視カメラで見ても全体に白くなっているので新雪が乗っていることを期待して出かけた。

 峰の茶屋周辺の道路脇には除雪された雪が残っていた。観測所脇から板を背負って登りはじめ、小浅間山への分岐を過ぎ、登り始めから1時間弱で板を履く。浅間山の斜面は細かな砂礫で覆われ、ブッシュも少ないので、10cmほども積雪があればシールで登ることが出来る。朝方は風が強く、オーバーミトンを付けるほどだった。2450mピークも強風で、岩陰で休み、滑降開始地点まで移動。

 北東へ延びる尾根の南側が積雪が多く、シュカブラも少なく、滑降に向いている。最初の標高差300mが30度強の斜度。凍ってはいないが、雪面は固く締まっていて慎重に滑る。下部は気温が上がり、重い雪になっていた。浅間、白根火山ルートまでまっすぐ滑るのが標高差1000m滑れて面白いが、自動車専用道路に出るので、車へ戻るのがやっかい。今回は1800m付近から右手へトラバースして、往路へ戻った。

 浅間山は積雪状況をライブカメラで確認でき、東京から比較的近いのが良い。

気象庁HPより

軽井沢 9時 8.4℃

菅平  9時 積雪16cm

浅間山上部では板を背負っているとあおられるほど、風が強かった。本州付近の等圧線の間隔はさほど狭くない。

気象庁HPより

周囲の山の展望は良かったが、上空は薄曇りで、日差しは弱かった。

気象庁監視カメラ

3/20 17:46

現地で見ると、もう少し白く見えた感じがする。

 

2023年

3月

12日

2023/03/05 東谷山

東谷山

【日程】   202335日(日) 快晴

【山域】  東谷山

【メンバー I松(L)、I(SL)T.HI.SO西WO西し(記)

【内容】

06:40 K温泉入口に集合。昨日とは打って変わって晴天、人数は減って6人で出かけることになった。

 

07:10 駐車場を出発。トンネルをくぐり、まずは登る尾根上の広いコルを目指す予定だったが、杉林が濃く、沢沿いにはトレースが多く、ついつい沢の中を行き過ぎた。どの尾根でも登れるので、予定していた尾根より一つ手前の尾根を登りつめて二居からのルートに合流することにする。

 

10:45 順調に高度を上げ、1392m地点で休憩。途中からは昨日の平標山を見ながら登る。絶景!

 

11:50 山頂到着。360度の素晴らしい景色。日白山山頂は人で混み合っているのがはっきりと見える。また東谷山から尾根沿に日白山を目指すパーティーも多数あった。今度はそのルートも行ってみたい。

 

12:30    下山開始。下りは基本登ってきたルートで滑った。雪はなかなか良い。横尾根に入り、木が密になりだしたところでI君が苦戦したため、尾根組と沢組で並行して滑ったが沢の方が快適だったようだ。

 

13:40    駐車場到着

 新人山行としてリーダーが企画したものだったが、新人も経験者も大満足の山行となった。

2023年

3月

02日

2023/02/25~26 芳ケ平

【日程】   2023225日(土)〜26日(日) 

草津:晴れ、芳ケ平・横手近辺:強風&雪

【山域】   芳ケ平

【メンバーO西し、O西ヴ

【内容】

225日(土)

芳ケ平ヒュッテとは20年来のお付き合い。毎年1度はヒュッテのご夫妻と犬達に会いに行く。滑ると言うよりもヒュッテでまったりする山行が多い。

草津のスキー場にゴンドラがあった頃は草津から行くことが多かったが、他にも万座、山田牧場、志賀高原渋峠からとアプローチは色々ある。昨年からチャツボミゴケ公園入り口の駐車場まで除雪されるようになったと聞き、今回その駐車場へ車を止めて行ってみることにした。

天気は良いが風は強め。駐車場へ向かう道は枯れ葉が舞い、熊笹も風になびいてまるで秋の様相。周りに雪は全くない。もし駐車場まで行って雪が全くなかったら、草津スキー場まで戻って登ろうかと考えていたが、どうやら林道だけには雪が付いていてスキーを履いて行けそうだ。

草津は晴れていたので、ヒュッテまで登り約3時間、荷物を置いて渋峠まで滑りに行こうかと考えていた。しかし、いつも楽しく滑って降りる大平湿原まで来ると視界は悪く強風に雪が混じり始めた。上の天気は草津とはかなり違う。それでも予定通りに小屋に辿り着いたら、まったりモードになる。犬と遊び、美味しい夕食を食べてゆっくりした。

226日(日)

昨夜は5人のガイド山行のグループが朝食前に朝練に出かけると言っていた。我々はゆっくり起きて、朝食を食べてから天気が回復したら渋峠まで行こうと思っていた。しかし、起きてみると全員ゴロゴロしている。あまりに風が強く視界も悪いので、諦めたそうだ。美味しい朝食をいただき、お茶を飲みながら、犬と遊びながら様子見。5人パーティーは横手経由で帰るそうで10時半には強風の中出ていった。そうこうしているうちに、3人パーティーが小屋にパスタを食べに上がって来たので、またパスタを食べる。午後になって風も少し弱まってきた頃下山開始。大平湿原まではパフパフの新雪とガリガリが混在していて、なかなか難しい滑りだった。その後の登山道は、草津へ下るボブスレーのような林道よりもマシかと思っていたが、似たようなものだった。しかし、このルートも地元のガイドさんが良く使い、お客様には評判がいいルートだそうだ。下りはあっと言う間で2時間弱だ。帰路に六合村の応徳温泉に寄る。ここも地元ガイドさんがよく使う評判の温泉だそうで、良いお湯でした。

今回もゆっくり休養、ちょっと滑った山行でした。

2023年

3月

02日

2023/02/28 野谷荘司山 白谷

2023/2/28(火) 晴れ                        野谷荘司山、白谷左俣を滑ってきました。周囲の景色も素晴らしかったです。

【山域】白山北方

【メンンバー】S藤(M)

【内容】 駐車場7:00 → 9:00 H1250m → 10:15 H1490m → 11:35ジャンクシ

       ョン12:25→ 13:25 駐車場

 

 道の駅白川郷から車で20分ほどでトヨタ自動車学校横の登山口駐車場へ。10分ほど歩くと尾根への取り付きのトレールがあった。効率よく高度を上げていく。標高900mの地点で登山道と合流し、あとはひたすらジャンクションを目指す。登山道へ出たころは風が強かったが、徐々に収まり無風に近い。北アルプスも遠望できたが、剱岳が黒々しているのが印象的であった。

 1602mのピークの手前まで来ると白谷の全容が分かる。手前の方は3,4本のシュプールがあるが少し雪崩れた跡が見える。奥の方はシュプールが無いので滑降するポイントを見定めた。 

 ジャンクションより少し先の赤指山へ行き、笈ヶ岳、大笠山を眺める。

 雪庇の手前から滑りこむ。極上のアスピリンパウダーである。軽い!斜面が広いので気持ちが良い。谷が狭くなったが、まだ軽快である。谷が大きく右へ曲がるころから徐々に重くなってきて、また、デブリも増えてきた。三方岩岳からの沢と合流したあたりからは重雪になる。

 堰堤が見え始めたころから直線的な滑りとなり、林道へ出てから駐車場までゆっくりと滑り終えた。

2023年

3月

01日

2023/2/23,24 火打山

【日程】2023年2月23日、24日

【山域】火打山

【メンバー】M森、H間

【内容】

2/23(木)晴れ

 8:50 妙高杉野原スキー場第三高速リフト発 1850m

13:00 黒沢池

14:30 高池ヒュッテ 2110m

2/24(金)晴れ

 7:20 発

 9:30 火打山   2462m

13:30 三田原山 2360m

16:30 杉野沢集落 740m

2/23

 高速リフトの先の沢の横断部が雪崩リスクが高いとされる箇所。最初は一人ずつ横断していたが、途中から数人のパーティーが下から上がってきて、数珠つなぎで横断する状態になった。三田原山付近の稜線から妙高本峰側の急斜面を滑る人が何人もいた。黒沢池へは深雪の快適な林間コース。茶臼山から高谷池ヒュッテまではシールを着けたまま進む。

 高谷池ヒュッテは数m近い積雪に囲まれているが、西側は積雪がえぐれて、1階部分が露出している。開放されている3階へは、1階の階段から上がるが、ちょっと高度感がある。出入り口は大きな窓で雪原の先の火打山の眺めが良く、室内は明るい。長野県から来た二人パーティーと同宿。

 雪作りの際にコンロの下に敷くトレーや、トイレに出る際に履ける長靴、布団、毛布などが揃っている。トイレについては場所の指定が掲示されていた。

夜間は-8℃ほど。エアマットの下に毛布を敷かせていただき、安眠出来た。

2/24

 高曇り、火打山の肩にザックを置いて、空身で山頂へ。天狗原山、金山、容雅山など魅力的な斜面を持つ山が並ぶ。肩まで降りて、当初滑降予定にした澄川側の斜面でピットチェック。一見した所、締まっていて安定していそう。しかし、雪柱を切り出し、スコップで打撃すると、20cm程下に明瞭な弱層がある。急斜面では滑った際のショックで崩れる恐れがありそうだった。澄川は諦め、三田原山経由で杉野沢へ下山に変更。

 三田原山からの下りは予想に反して、モナカ雪。ターンが困難、修行の様な滑りになってしまった。1450m付近で緩傾斜帯となり、その先で車道に出る。ここからは雪が締まっていて、快適にスキー場下部に滑り込むことが出来た。杉野沢の温泉に荷物を置いて、ゴンドラ駐車場までH間さんが車を取りに行ったが、意外と長かったとのこと。

気象庁HPより

日中一時薄雲が広がったが、夕方には晴れてきた。

関山のアメダス

積雪 116cm

気温 最低1.8℃、

   最高7℃

 

朝は薄曇り、昼過ぎから火打山に雲がかかり始めた。

関山のアメダス

積雪 104cm

気温 最低3.7℃、

   最高7.5℃

 

2023年

2月

26日

2023/2/26 キンダン川

【日程】   2023年2月26日(日)晴れ

【山域】   房総半島、キンダン川

【メンバー】A部、M森

【内容】

 8:00  白岩橋発

 8:20  キンダン川出合 140m

 9:50頃 ゴルジュ帯

10:30  作業道入り口  245m

11:20  車道

11:48  白岩橋

 夏は山ヒルが多くて登れない房総の沢へ、天気は良いが、冬型で晴れ、風が強かった。白岩橋の上流から小櫃川本流へ降りる、少し下るとキンダン川出合いだが、見落として少し通り過ぎてしまった。

 水量はチョロチョロ程度。下部は2019年の台風の影響か、平らな河床が砂利で埋まってしまっている箇所が多い。所々大きな倒木もある。中流からゴルジュ帯となり、膝くらいまでのへつりで通過する淵もある。ゴルジュ帯付近は台風の影響は少ないようだった。激しく屈曲する独特の地形。ゴルジュを抜け、谷が浅くなると作業道入り口で標識がある。部分的に踏み跡が不鮮明だが、民家の裏庭に出る。

 ガイドブックでは、河床一面に緩やかに水が流れる写真(夏期)を見たが、その光景は台風で無くなってしまったのかもしれない。しかし、ゴルジュ帯付近はさほど荒れていないようで、房総の沢とは思えない景観だった。

気象庁HPより

日本付近は冬型。沢の中でも、開けた箇所では風が強かった。

最寄りの坂畑(標高120m)アメダス、10時 7℃

2023年

2月

20日

2023/2/17,18 南会津 小沢山,山毛欅沢山

山域:南会津 小沢山,山毛欅沢山

日程:217(),18() 

メンバー:I(L),A(M,)M

行程:・17()小立岩発0840

 0930安越又川架橋~1310稜線

 ~1400小沢山~1500BP着

 ・18() BP発06500930山毛欅

 沢山1020(H1,360)1050

 コル~1300R352大久保橋~

 1310小立岩着

2/17()19()にかけて、山中二泊で南会津 安越又川源流域周回(小立岩基点の時計回り)を計画しましたが、最終日の天候はやや荒天予想も報じられていたことから、日程を2/17(),18()の二日間に短縮して、当初計画ルートの東側半分を周回しました。

 両日の概要について、以下にご報告します」

 日程が短縮となった場合のサブプランとしては、当初計画の逆回り(反時計回り)を予定していたが、基点となる小立岩集落から山毛欅沢山への登路となる尾根筋を見上げると、結構傾斜がきついこともあり雪付きも悪そうな印象。このため、安越又川右岸の林道敷を辿り、山毛欅沢出合から最終日のエスケープルートとして設定していた小沢山東側ピークに突き上げる尾根に進路を変更し、稜線に達した後は西進して坪入山を目指すプランに宗旨替え。入山地点の積雪は約1メートル。直前の降雪もあり、スキーを履いて踝~脛ラッセル。

 出合からは約700mの登高に汗を流す。3時間近いアルバイトの後、三年前にM森さんと登った安越又川を隔てて対峙する倉淵山との丈比べを制し、最後は南側に張り出した雪庇の弱点を崩して坪入山からの稜線に這い上がる。当初計画した周回ルートの全貌が見渡せ、窓明山の奥には三岩岳が一際大きな山容で存在感を示していた。

 稜線上には風雪による段差や深い溝が刻まれ、ウロウロしながら進むとやがて小沢山に到る。眼前に聳え立つ筋骨逞しい稲子山に向かって、シールを外してコルまで束の間の滑走を楽しむ。

 朝方駐車スペースの確保に時間を要したこともあって、この時点で、時間的に坪入山まではとても届かないことや、事前のルート作成時点で提案のあった稲子山東面も、滑るにはやや斜度がきつそうなことから、行動を切り上げることとし、南側の一段下がった辺りにツェルトを設営する。かなり冷え込んだ前夜道の駅での仮眠時に比べ気温も高く、一段掘り下げてブロックを切り出して北西風への備えを行った効果か、一時風の強まる時間帯もあったが比較的平穏な一夜を過ごすことができた。

 翌日は、山毛欅沢山まで縦走後、当初予定の南南東尾根を小立岩まで滑走する、当初計画の三日目のルートを辿ることとする。稜線上は段差や溝で快適ではなかった昨日の教訓から、北側斜面をトラバース気味に、交代でラッセルしながら北北西に進路を採りつつ、山毛欅沢山を目指す。

 途中、小沢山北面では疎林の斜度も手頃なパウダー斜面の誘惑を受けるが、衆議の結果、初見ルートでもあり山毛欅沢山までは封印することとして先を急ぐ。その甲斐あって寄り道せずに辿り着いた山毛欅沢山北東面には、山名に違わぬブナの美林が開けており、思わず頬が緩む。沢が漏斗状に狭まる地点まで、短いながらも各人思いのままにシュプールを刻み、至福のひとときを満喫する。

 コルへと登り返し、いよいよ小立岩への待望のダウンヒルにかかる。ルートの尾根は明瞭で、何箇所か短い登り返しや、下部ではやや傾斜も増して樹間も密となり苦労するが、概ね快適な滑走で集落入口の国道に架かる大久保橋の袂に滑り込んだ。

「湯ノ花温泉に立ち寄り、汗を流して帰路につきました。

先客の地元の方のお話では、今年の積雪量は、昨年の半分程度とのことでした。山にも登られるとのことで、近在の山の情報などを伺うことができました。

2023年

2月

14日

2023/2/11-12 栂池~風吹大池~蒲原山

2日間とも天気に恵まれ、好展望を楽しみながら天狗原、風吹大池、箙岳、蒲原山と山スキー縦走。天狗原、箙岳、蒲原山の斜面を滑走しました。写真は風吹天狗原。

【日程】2023/2/11-12

【メンバー】A部(M)、S藤(M)、I松、A井、M本、Y本

2/11(土)晴れ

栂池リフト上出発10:50→14:00天狗原→天狗原滑降→1880m地点よ枝沢を滑降→1640m地点でテント泊16:30

 休日ということもありゴンドラ券購入に1時間は並び、リフト上出発は11時前となってしまった。出だしはガスっていたがすぐ晴れ間が広がり、天狗原も風がほとんどなく周囲の眺望を楽しむ。天狗原からは北東方向に滑り始める。雪質よく快適なスキーを楽しむ。標高1880mより枝沢へ入り唐松沢に出る。順調に滑降するが、地形図1783mの南の地点で沢が掘れていて下れず、少し戻り右岸を巻く。さらに下るに従い、沢底への積雪が少なくなる。2,3箇所穴が開いており沢が覗く。滑降が難しくなったため、行動を終了し右岸の台地にテント2張りを設営。A,B班に分かれて各テント21時頃まで懇談して就寝。A班は焼酎筋筋、B班はビール、日本酒、ワイン、バーボンとバラエティ富む内容であった。

2/12(日)晴れ

幕営地7:15→8:30風吹天狗原→8:50風吹大池→10:40箙岳→12:40蒲原山→かみすき山牧場→15:50道の駅小谷

 幕営地を7:20発。小さな小尾根を越えて少し下ってから風吹天狗原へ登り開始。2月とは思えない暑さに汗をかく。風吹天狗原は広々とした雪原で、雪倉岳~朝日岳が素晴らしい。風吹大池へ下ってから大池を横断する。風もなく、サウナのような暖かさ暑さである。稜線に上がり箙岳を目指す。右に横前倉山、遠くに頸城の山々、左に犬が岳、白鳥山とつづく稜線に糸魚川方面の海岸線と稜線慢歩のシール走行。箙岳へ到着。広い蒲原山の頂上が印象的である。

 箙岳頂上からは北へ少し進むと眼下に素晴らしいバーンが広がっている。皆思い思いにシュプールを描く。鞍部からは最後の登り、蒲原山を目指す。頂上直下に小谷村への標識を見つける。以後、この標識に従って蒲原山の斜面滑っていく。疎林の間を縫うように1182m地点まで滑り込み、かみすき山牧場へ到達。以降は主として林道を滑り、雪が途切れたところで板を脱ぎ20分ほどで道の駅に着いた。そこから最大の懸念であった栂池への移動であるが、M本氏のステプワゴンに6人+板+ザックを満載して無事、栂池駐車場まで戻り解散した。

2023年

2月

06日

2023/2/5西吾妻山 若女平下り

【日程】2023年2月5日

【山域】西吾妻山

【メンバー】M森、O西S、O西V

【行程】

 10:30 天元台高原スキー場トップ発 1810m

 12:00 西吾妻小屋 1980m

 13:45 大木崖

 14:30 痩せ尾根

 15:50 第五駐車場   

【内容】

 米沢市街では青空が見えたが、天元台高原スキー場最終リフトを降りるとガスが広がっていた。スノーシューの登山者が多い。梵天岩手前のコルまではトレースを追うが、その先は視界が悪く、西吾妻山はパスして、小屋を目指す。小屋の前は積雪がえぐれていて、風をよけて休みのに都合良かった。

 小屋からの滑りは、しばらくは樹林が密で、斜度緩く、視界も悪いので、コース取りに時間が掛かった。斜面の斜度が出てくると、樹間も広がり、深雪の滑りを楽しめた。「これはもうあり得ないくらい(素晴らしい!)・・・」とVさん。

 痩せ尾根を過ぎ、夏道より先で若女平登山口へ降りた。最後、スカイバレー道路へ上がる箇所が、急斜面で、板を脱いで、腰まで潜る深雪に苦労した。

 コース取りに苦労する箇所もあったが、ルートファインディング、樹林帯の深雪を楽しめる充実したコースだった。

 

気象庁HPより

朝鮮半島付近を高気圧が東進しているが、日本の東と、沿海州に低気圧があり、日本付近は弱い冬型。

米沢アメダス

2.4℃、積雪69cm

 

気象庁HPより

2023/2/5 12時

北日本は日本海側から

太平洋岸近くまで雲に覆われている。吾妻連峰付近はちょうど境目付近のようだ。

2023年

1月

19日

2023/1/8 根子岳

【山域】根子岳

【期間】2023年1月8日(日)

【メンバー】M森、A部、I出、N野、T置、Irw-、O西、R佛

【内容】

10:00 グリーンゴルフ場駐車場発 (1550m)    

10:25 菅平ゴルフ場 藪漕ぎ

11:20 ダボススキー場先の稜線 ( 1750m) 

13:50 主稜線 

1350 根子岳

15:20 避難小屋 

16:20 駐車場 

17:20 奥ダボスゲレンデ組回収(解散) 

 

 昨年の入会者3名を加え、前日の赤倉山から移動してきました。 

上り藪漕ぎに時間がかかり、また下りの滑りは雪が少なく悪雪、藪、などにて時間がかかりました。

 菅平ゴルフ場 下より二手に別れ、奥ダボスゲレンデ組、駐車場(車回収)組に別れ ゲレンデ組を回収しました。

気象庁HPより

2023/1/8 9時

 

根子岳は晴天、眼下に雲海が広がっていた。

菅平アメダス 9時の積雪は

23/1/8 26cm

22/1/8 43cm

21/1/8 45cm

20/1/8 30cm

今回は、やや少なめ程度か

2023年

1月

15日

東谷山

2023/1/15

メンバー:N,T,K

 

07:45二居-08:50二居峠-10:55東谷山-11:35北西面滑降-13:30貝掛温泉バス停

前日の雨が冷やされて斜面は固く、安全第一の横滑り滑降でした。

 

2023年

1月

03日

2022/12/29~31 仙丈ヶ岳

【山域】南アルプス、仙丈ヶ岳

【メンバーH間、M

【内容】

12/29 晴れ

 930 柏木登山口発 1150m

 1630 2330m地点。幕営

 柏木登山口には10台ほどの車が駐車。きれいな仮設トイレがある。ワカン含むザック重量は22kgほど。地蔵尾根は緩やかな登り、所々に林道など水平道がある。下りでも太ももや膝に優しい道だった。今回はトレースが明瞭だったが、林道から登山道に入る箇所はトレースが無いと見落とす恐れがありそう。地蔵小屋を過ぎると、テントを見かける様になる。

 2330m付近にテント設営。積雪は膝下程度か。スマホは圏外。アルファ米、ハンバーグ、麻婆春雨、フルーツデザート付きの贅沢な夕飯。夜間は冬の星座と伊那谷の夜景が美しかった。

12/30 晴れ

 0700

 1130仙丈ヶ岳着 3033m

 1430テント着

 明け方はマイナス20℃程。オーバーパンツは途中で脱ぐ。山頂までの登山道も緩やか。上部はハイ松が出ている箇所があった。小屋の上から、すっきりとした雪稜になり、風が強まり、アイゼン、ゴーグルなど付けた。山頂は風は弱く、360度の展望が得られた。帰路、幕営地より上で、携帯のアンテナが4本立つ場所があった。夕飯は白米を炊飯、フリーズドライカレー、19時前に寝る。

12/31 晴れ 

 0300

 0730柏木登山口着

 

 1時過ぎに目が覚め、十分寝たので、行動開始することにした。朝食はお茶とパン程度で済ませてテントを撤収する。アイゼンは付けて下る。 下部の平坦路でM森のアイゼンが破損。連結プレートが折れていた。険しい山で無くて良かった。孝行猿の脾を見ると、登山口はすぐ。帰路、9時からやっていたアクアランド茅野(温泉)に寄った。

気象庁HPより

 3日間とも、西から高気圧に覆われ、好天だった。

 

 

 

2022年

12月

08日

2022/11/26~28 立山初滑り

【日程】2022年11月26日(土)~28日(月)

【山域】立山、室堂

【メンバー】M森、H間、A部、A井

【内容】

 待望の初滑り。M森の場合、まずは全備重量(ザック、スキーケース、手提げ)34kgで集合場所までの電車がポイント。東京駅で始発に乗れる様、ダイヤをチェックした。

 

11/26(土)晴れ後曇り、夜間雷、降雪10cm

10:50  室堂着

13:15 ターミナルから5分ほどの指定エリアにテント設営。エスパース67人用 

    を4人で使うので広々している。内張、フライ取り付けで暖かかった。

    ビーコン練習。ツェルト搬送手順などを確認した。

15:00 室堂山から滑降。雪少なく、岩に気を使う。 怪我人か、富山県警のヘリ 

    が着陸し飛び立った。

夕飯:地ビール、ご飯、ペミカン豆スープ。担当 A井

室堂ターミナルは夜間も開放されていた。水、トイレが使え、大変助かった。テント場には携帯トイレブースあり。

11/27 () 快晴、明け方5度 積雪75cm

朝飯:もち入りラーメン。もちは別に温めて、溶けない様配慮されていた。

8:40 発 山崎カール下部をトラバースして、雷鳥沢へ。上部はシール効きにく

        く、板担ぐ。

12:50 別山乗越 

     剣岳正面に、剣沢上部を滑る。まだシュプール少なく、素晴らしい新雪。

      思い通りにターンが決まる。

13:40 乗越発。下部は凹部が十分埋まっていないが、岩などあまり気にならなか

      った。

15:40 テント着

夕飯:地ビール、ご飯、もつ鍋、もやし、切り干し大根、担当 H間

11/28 () 快晴、明け方10

朝食: もち入りお粥、もつ鍋

 7:30 テント発

10:00 山崎カール 2740m地点から滑降

  細かな凹凸は埋まっていないが、快適な新雪。下部はトラバースして、

   ほぼ登り返し無しでテントへ。次回、4月はぜひ、稜線から滑ろう、と

  話が出た。

10:30 テント着

11:15 室堂発 

 

気象庁HPより

室堂は朝は晴れていたが、午後から雲が広がり、夜間は雪、10cm弱ほどの降雪。

前夜前線が通過、高気圧が貼り出してきて、8時前頃から晴れ間が広がった。6時半-5℃

夜間は星がよく見えた。

朝から晴れ、6:40 -10℃